2歳児のお食事用エプロンは西松屋オリジナルがおすすめ!理由4つ

子育て

こんにちは、りーたむです。

お子さんのお食事用エプロン、どんなものを使っていますか?

我が家では今まで6〜7種類試してきましたが、現在、2歳の娘のお食事用エプロンは西松屋オリジナルのものに落ち着いています。

防御範囲が広いぺらぺらのビニールタイプ
布とビニールの合わせ技スモッグタイプ
硬めのシリコンタイプ
柔らかめのシリコンタイプ
使い捨ての紙タイプ

色々ありますよね。

その中でも、

・なぜ西松屋オリジナルのお食事用エプロンがおすすめなのか、その理由
・お食事用エプロンとあわせて使うおすすめのグッズ

などをお伝えしていきます♪

スポンサーリンク

2歳児のお食事用エプロンに西松屋がおすすめの理由4つ

子供用のお食事用エプロン、本当に色んなものがありますよね。

それゆえに、なかなかこれだというものにたどり着けなかったりします。

我が家もそのクチでした。

3年かかって最終的に落ち着いたのが、現在使っている西松屋オリジナルのお食事用エプロンです。

SmartAngel シリコンエプロン(イエロー)
税込 548円

※同じ西松屋オリジナルのお食事用エプロンに「ポケットエプロン」という少し小さめサイズのものもありますが、こちらは少し硬めのタイプです。違う商品のためご注意ください

西松屋オリジナルのお食事エプロンがオススメの理由を4つお伝えしていきます。

安いのに、とにかく丈夫

西松屋のお食事用エプロン、使い始めて1年半ほどですが、全く壊れる気配はありません!

 

ネットなんかでお食事用エプロン探すと、可愛いデザインのものはたくさんあるのですが、私が探した中では値段が1500円くらいのものが多かったんです。

でもでもかわいいから欲しいなと思って買ってみたものの、留める部分が固い!!

力技でつけ外ししているうちに2〜3ヶ月でブチっとちぎれる。

た、高かったのに・・・!!!

ということが3回ありました笑

 

西松屋のものは、子供達が前のポケット部分を引っ張って外したりかなり雑に扱っていますが、全く壊れる気配はありません!

毎日何度も使うものだからこそ、丈夫であってほしいし、しかも安いなんて最高ですよね!

 柔らかいシリコン素材で、つけても子供が嫌がらない

西松屋のお食事用エプロンは、素材が柔らかいシリコンで我が家の小さめの2歳児にもぴったりフィットします。

以前使っていた硬めの素材のものだと、椅子に座った時、テーブルにエプロンが当たって、そのエプロンが顎下にガンガン当たっていました。

もちろん子供は嫌がって、外してくれと大騒ぎ。

仕方なくスタイでどうにかしのいでいた時期もありました。
(実際はしのげておらず毎度大惨事笑)

でも、西松屋のものは柔らかい素材なので、テーブルに当たったら、くにゃっと曲がってその状態で食べ物もしっかりキャッチしてくれます。

折りたたんで小さくできるので外出時もいける

お子さんを連れてお食事に行かれることもあると思うのですが、お出かけだからとエプロンを持っていかないとお洋服が大惨事になりますよね。

なので、お出かけの時もエプロンは必須です。

西松屋のものは柔らかくて折りたためます

厚みもないのでがさばりません!

しかも朝一折りたたんで、お昼に出しても折りじわなどは付かず、あっという間に元どおり

すぐに普段通り使えます

 

硬めの素材のものを使っていた時は、小さくするのにくるくるするしかありませんでした。

くるくるするだけでは結構がさばるんです。

しかもくるくるしたのがしばらく直らなかったりするんですよね。

西松屋オリジナルはコンパクトにできて、すぐに元どおりなので、とても扱いやすいです。

食べ物をしっかりキャッチしてくれる

ものによっては食べ物をキャッチする部分が浅いものもありますが、西松屋オリジナルはポケットの深さも十分

子供茶碗1杯分のご飯くらいは余裕で入ります。

おかげで、食べ物もお茶などの汁系もしっかりキャッチしてくれます!

2歳だと、まだ食べ物だけじゃなくて、汁系もよくこぼしますよね。

我が家の2歳を見ていても、エプロンしててよかった〜と食事後のエプロンを見て心底思います笑

 

西松屋オリジナルエプロンを利用する際の注意点2つ

私的大ヒットの西松屋オリジナルエプロンですが、我が家の子供達が実際に使っていて気づいた利用していただく際の注意点が2点あります。

子供が前かがみになった時のエプロンが潰れる

硬い素材のものだと、キャッチ部分が潰れることはないのですが、前述の通り顎にガンガン当たるので、一長一短です笑
2歳と5歳が実際に使用しているのを見ると、テーブルに密着していればその時はテーブルに落ちるので、エプロン自体がキャッチしないことについてはそんなに問題ないかなと思います。
でも離乳食でまだ汁っ気が多いものだったり、手づかみでワイルドに食べたりするとテーブルがびちゃびちゃになってそれは困りもんですよね。
 
なので、西松屋のは、自分でスプーンフォークが上手になってきた頃くらいからがおすすめです。

首のところから食べ物などが入る

これは西松屋オリジナルのエプロンだけではないと思うのですが、顎をつたって、首のところから汁や食べ物が襟に付いたりしますよね。
我が家の5歳になりたての息子は、もうぴったりつけられて首の隙間は気になりません。
でも2歳半の娘(平均より小さめ)はまだまだ隙間が空いていて、そのままだと襟が汚れます。
なので対策として、普段は使っていないスタイをピチっとつけて、その上からエプロンをしています。
これなら汚れるのはスタイだけ!
洗うのも洗濯機にポイなので簡単です♪
襟汚れ気になっていた方お試しくださいね。

お食事用エプロンと合わせて使うおすすめグッズ!

前に、首から入って来る問題をお伝えしましたが、お食事用エプロンだけだと下(お腹周り)も汚れませんか?

そこで、我が家で大活躍している簡単に作れるおすすめグッズを紹介します。

それが薄い布で作るスカートエプロンです!

 

 

あるあるだと思うのですが、ご飯粒や付くと厄介な納豆。

これらって太ももとか、お腹周りについたりしませんか?

この布1枚あればそれがカバーできちゃいます!

(こんな感じ)

作り方です。

準備するもの(我が家の小さめ2歳児サイズ)

薄めの布 110cm(横)×90cm(縦)
・平ゴム(紅白帽とかに使う細めの)50cmくらい
・30cmくらいの紐 2本

① 布の長い辺を1.5cmくらい折り返して縫っていきます。
  ミシンだと早いし、手縫いでチクチク平縫いでもOKです。

② ゴムの両脇に紐を1本ずつ取り付けます。

③ ①で縫ったところに②を通していきます。
 布に対してゴムが短いので、布はくしゅくしゅっとなった状態でOKです!

④ ゴムと紐の境目から紐側1cmくらいのところを通し穴の入り口で固定(両端2箇所)

これで完成です!!

 

作るときには以下に気をつけて作ってみてください。

・カバー範囲を広くするため、布は子供の体に対して少し大きめに
・洗ってもすぐ乾くように薄めの布で作る

大きめに作っても、薄い布さえ使っていれば、部分的につまみ洗いしたり、暖房の前においておけばあっという間に乾きます!

児童館なんかに持って行くと、他のママたちにかなりの高確率で褒められた便利グッズです。

簡単に作れるので、ぜひお試しくださいね!

 

まとめ

お食事中の汚れは仕方ないとはいえ、片付ける親からしたらやきもきしますよね。

私が実際に使っていてトライアンドエラーを繰り返し、たどり着いたものたちのご紹介でした。

なので実績はバッチリですよ笑

お食事エプロン迷子になっていた方の参考になれば幸いです。

汚れるー!!のストレスを減らして、楽しい食事ができますように。

それではまた!

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
子育て
ritam55をフォローする
りーたむブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました