荒井勝喜首相秘書官の経歴や学歴が意外!高卒からのエリート街道へ!

トレンド

差別発言で物議を醸している荒井勝喜首相秘書官ですが、実は高卒で一度は就職したという経歴があるんです。

首相秘書官というイメージからするとすごく意外ですよね。

 

荒井勝喜首相秘書官の高校や、就職してその後進んだ大学などの学歴が気になります。

また、そこからどう現在の首相秘書官になったのか、超エリートの経歴も見ていきましょう!

 

この記事では、以下のことについてまとめています。

・荒井勝喜首相秘書官の学歴!一度は高卒で就職!
・荒井勝喜首相秘書官の超エリート経歴
スポンサーリンク

荒井勝喜首相秘書官の学歴!一度は高卒で就職!

荒井勝喜首相秘書官の高校や大学などの学歴は、以下の通りです。

・高校:横浜市立南高校
・大学:早稲田大学政治経済学部

荒井勝喜首相秘書官の高校

荒井勝喜首相秘書官の出身高校は、横浜市立南高校です。

横浜市立南高校の偏差値は61と、平均よりやや難しいといった学校です。

官僚になるような方だと、偏差値68〜70以上という方も多いので、ちょっと意外ですよね。

高校卒業後は、大学へは進学せず、横浜市役所へ就職しています。

荒井勝喜首相秘書官の大学

荒井勝喜首相秘書官の出身大学は、早稲田大学政治経済学部です。

 

高校卒業後、市役所に就職した荒井勝喜首相秘書官でしたが、当時の上司に進められ、早稲田大学に進学したということです。

横浜市役所職員時代に上司から「ここは君がいる所ではない」と言われて発奮し、経産省キャリア官僚に転じました。

引用元:ニュースサイト宮崎信行の国会傍聴記

荒井勝喜首相秘書官の超エリート経歴

荒井勝喜首相秘書官の超エリート経歴は以下の通りです。

・高校卒業後、横浜市役所に就職
・横浜市役所をやめ、早稲田大学政治経済学部へ進学

・1991年
 通商産業省入省
・1994年
 ペンシルバニア大学ウォートン・ビジネススクール留学
・1996年
 大臣官房広報課企画班長
・1999年〜
 資産エネルギー庁石油部開発課長補佐
 公正取引委員会事務総局経済取引局調整課長補佐
 等様々な役職の補佐を歴任
・2008年
 内閣官房消費者行政一元化準備室企画官
 経済産業省経済経済政策局制作企画官
・2009年
 独立行政法人日本貿易振興機構ニューヨーク・センター産業調査員
・2012年
 経済産業省商務情報政策局情報通信機器課長
・2014年
 経済産業省大臣官房参事官県政策審議室長
・2015年
 経済産業省商務情報政策局情報政策課長
・2016年
 経済産業省大臣官房総務課長
・2019年
 経済産業省大臣官房政策立案総括審議官
・2020年
 経済産業省大臣官房総括審議官
 経済相大臣官房公文書監理官
・2021年
 経済産業省商務情報政策局長
 その後10月、岸田内閣内閣総理大臣秘書官
・2022年
 安倍元首相国葬の岸田首相スピーチライター

参照元:荒井勝義の略歴書

早稲田大学卒業後、通商産業省に入省し、3年目で一度、アメリカにあるペンシルバニア大学に留学しています。

ペンシルバニア大学は超名門校で優秀な方達が集まる大学です。

留学から戻ってきて、各補佐官を経て課長や室長を歴任。

 

2009年には再びアメリカへ(日本貿易振興機構ニューヨークセンター)行きます。

 

その後さらに昇進し、岸田内閣での首相秘書官は、2021年10月からつとめています。

漢字が多くてわかりにくいですが、経済産業省でひたすらエリート街道をひた走ってきた感じです。

 

安倍元首相の国葬での岸田首相のスピーチを作ったのは荒井勝喜首相秘書官です。

ただ、この時のスピーチは「まるで官僚の作文」と低評価でした。

実は荒井氏は、岸田文雄首相のスピーチライターを務めている。
(中略)
菅義偉前首相の弔辞が感動的な内容だったのに対し、岸田首相の弔辞は「まるで官僚の作文」と低評価だった。

引用元:Yahoo!ニュース

まとめ

「荒井勝喜首相秘書官の経歴や学歴が意外!高卒からのエリート街道へ!」についてまとめました。

荒井勝喜首相秘書官の経歴・学歴は

横浜市立南高校卒

横浜市役所

早稲田大学経済学部

通商産業省入省

2021年10月より首相秘書官

となっています。

一度高卒で就職してから、大学、さらには官僚への道をスタートさせたというかなり意外な経歴でした。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
トレンド
ritam55をフォローする
りーたむブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました