7月2日(土)午前1時頃から発生しているauの通信障害ですが、7月2日14時時点でもまだ通信障害は続いています。
原因は太陽フレアやスターリンクという意見もありますが実際のところは何なのでしょうか。
また、仕事や何かの予定で出かけるという方は、復旧がいつになるのか、復旧の目処が立っているのかなどが気になりますよね。
この記事では以下のことをまとめています。
・au通信障害復旧はいつ?
au通信障害原因は太陽フレアやスターリンク?
2022年7月2日(土)に発生しているau通信障害の原因は、現在調査中のためわかっていません。
KDDIも原因がわからないから、対策が取れず通信障害が続いているんですよね。
Twitter上で予想されているau通信障害の原因は3つありました。
・太陽フレア
・サイバーテロ
スターリンク
auがスターリンクの利用開始をしたことによる通信障害であるという予想があります。
auは、通信障害の原因が【スターリンク】だと発表せよ。
間違いない。
昨日からスターリンクが始まってる。 pic.twitter.com/SrmISdeLsd
— 村田 (@haijin567) July 1, 2022
auのスターリンク(Starlink)は、アメリカに本社があるSpaceXと業務提携を行い実施する、サービス提供が難しいとされていた山間部などでもauの高速通信が可能となる高速衛生ブロードバンドインターネットサービスです。
このauスターリンクは、KDDIが2022年をめどに、全国1,200か所から順次導入することを発表していました。
KDDIは、高速・低遅延の衛星ブロードバンドインターネットを提供する「Starlink」をau基地局のバックホール回線に利用する契約を締結しました。これまでサービス提供が困難とされていた山間部や島しょ地域、災害対策においてもauの高速通信をご体験いただけるよう、2022年をめどに、まず全国約1,200カ所から順次導入を開始します。
引用元:KDDI
その後いつから導入が開始されたかなどのニュースは、調査した中では確認できていません。
可能性としては、7月からauスターリンクが開始され、システム不具合により通信障害が出た可能性があります。
太陽フレア
太陽フレアにより、au通信障害が起きたという予想もあります。
auの通信障害って太陽フレアが原因なん?
— 浴 (@illdre21071) July 2, 2022
太陽フレアは、太陽の表面で発生する爆発現象のことです。
小さな爆発は常に発生していますが、大規模なものは数十年に1度とされています。
大規模な太陽フレアが発生した場合、電磁波や高エネルギーの粒子、ガスなどが放出されます。
これが地球にも届き、送電システムや通信システムに影響が出ます。
過去には1989年3月に大規模な太陽フレアがあり、磁気嵐が発生しています。
これによりカナダでは、9時間にわたって停電があり、約600万人が影響を受けました。
1989年3月に起こった太陽フレアでは大規模な磁気嵐が発生。それに伴いカナダのケベック州では保護リレーの不要動作による送電システム障害が発生し、約9時間にわたり約600万人が影響を受ける停電が発生した
引用元:Kabutan
しかし、太陽フレアであれば、太陽フレアの影響があるエリア全体に影響が出るはずですよね。
太陽フレアが原因ならば、auだけでなく、他キャリアでも通信障害が起こる可能性が高いです。
そのため、今回のau通信障害は太陽フレアが原因である可能性は低いと考えます。
サイバーテロ
au通信障害が、サイバーテロなのでは?という予想もあります。
auの通信障害原因がまさかのサイバーテロとかだったら笑えないなインフラ大打撃
— Blue moment🌙*゚葉月遥(ハル)ʕ•̼͛͡•ʕ-̺͛͡•ʔ•̮͛͡•ʔ (@HJJDnk9ygu1Noxu) July 2, 2022
通信障害があるとサイバーテロなのではと疑ってしまう気持ちはわからないでもないですよね。
映画などでもありますし、海外のニュースでサイバーテロの話が取り上げられることもあります。
しかし、現段階では確かめる方法がないため何とも言えません。
au通信障害復旧はいつ?
auの通信障害の復旧がいつになるかは、公式からは「まだ復旧のめどが立っていない」という発表しかありません。
7月2日18時半時点では、少しずつ、「復旧した」というツイートが出始めています。
ただ、電話回線が回復しているかは定かではありません。
おそらくインターネット回線のみ回復の可能性が高いです。
栃木県在住。
au復旧しました!— バサーるでござ〜る (@4HdHtUyhD6OeXig) July 2, 2022
7月2日22時半時点では、au通信障害の原因は判明したものの、原因となった「交換機アクセス集中」を解消するため、負荷軽減のために通信を規制しているとのことです。
まだつながりにくい状況は続き、現状況が解消する見通しは立っていません。
参考に過去にあった通信障害の復旧にかかった時間を見てみます。
2018年12月6日ソフトバンク
2018年に、ソフトバンクの携帯電話で全国規模の通信障害がありました。
この時は約4時間半で復旧しました。
原因は、データ送受の交換機のソフトウエアの不具合でした。
2018年12月6日、ソフトバンクは4G LTE通信サービスにおいて大規模な通信障害を起こした。障害の継続時間は4時間25分、影響を受けた契約(MVNO分を含む)は約3060万件となり
引用元:ITmediaMobile
2021年10月14日NTTドコモ
2021年には、ドコモの携帯電話で通信障害がありました。
こちらは、完全復旧まで約29時間かかっています。
原因は、「IoT」位置情報サーバーの切り替えでの不具合でした。
2021年10月14日(木)の17時頃から翌日15日(金)午後10時頃まで、約29時間にわたり通話やインターネットに接続しにくい状態が続きました。
引用元:Nojima
7月2日15時半現在、au通信障害が起きてから約14時間が経過しています。
ドコモでは約29時間後に復旧ということで、丸1日以上かかって復旧しています。
auの今回の通信制限も24時間を超える可能性は十分にあります。
もし、外出する予定があるのにauの通信障害が続いている場合は、au通信障害外出時の対処法3つ!ライブに行く時電子チケットはどうする?をご覧ください。
復旧に時間がかかることを見越して、即日発送のポケットWi-Fiもチェックがオススメです↓
(画像がリンクになっています。)
まとめ
「au通信障害の原因は太陽フレアやスターリンク?復旧はいつになる?」についてまとめました。
au通信障害の原因は、まだ公式としては調査中ということです。
ネットの予想では
・auスターリンクによる不具合
・太陽フレアの影響
・サイバーテロ
などがありました。
今回のau通信障害の復旧は、7月2日15時半時点ではまだ目処が立っていません。
過去、ドコモでは29時間かかって復旧した経緯がありますので、auでも丸1日以上復旧にかかる可能性があります。
少しでも早く通信障害から復旧してくれることを祈るばかりですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント