えきねっとロシアドメインは偽サイト!フィッシングメールの対処法は?

トレンド

えきねっとを検索すると、「.ru」のロシアドメインで偽サイトが出てきます。

えきねっとロシアドメインの偽サイトの見分け方を確認しておきたいですよね。

 

また、えきねっとでは、偽サイトだけでなく、えきねっとを騙ったフィッシングメールの被害も出ています。

フィッシングメールがどんな内容なのか画像や、リンクにアクセスしてしまったり、クレジットカード情報を入力してしまった時の対処法をお伝えしていきます。

スポンサーリンク

えきねっとロシアドメインは偽サイト!

2022年10月19日現在、ネットで「えきねっと」と検索すると、ロシアドメインのえきねっと偽サイトが表示されるという報告が上がっています。

本物のえきねっとと、偽サイトの見分け方は以下の通りです。

①URLを見分ける
本物:https://www.eki-net.com
偽物:https://www.eki-net.ru

②トップページで見分ける

検索結果には、サイト名の上に小さくそのサイトのURLが表示されます。

本物は、ドメインが「.com」ですが、偽サイトは「.ru」となっています。

えきねっとにアクセスする時は、ドメインをチェックしてみてください。

 

また、偽サイトは、広告枠で出てきているとの情報もありますので、「スポンサー」や「広告」として表示されていた時も要注意です。

 

そして、本物と偽サイトのトップ画像は異なっています

偽サイトはこちら↓

 

偽サイトでは、「クリックで往復10万円クーポンプレゼント」のバナーをクリックすると、ログイン画面に移管し、ID・パスワードはなんでも入れるようになっているようです。

そこからクレジットカード入力画面に行くようになっています。

もし、仮に偽サイトにアクセスしてしまったとしても、本物のユーザーID・パスワード・クレジットカード情報は絶対に入力しないように気をつけましょう。

 

もし、すでにアクセスしてしまった・情報を入力してしまったという場合は、2つ先の見出し「えきねっとフィッシングメールの対処法は?」を参考にしてください。

えきねっとフィッシングメールの見分け方は?

えきねっとでは、えきねっとを騙ったフィッシングメール(URLからアクセスした人の情報を抜き取ろうとするもの)が届いたという声が多くあります。

えきねっとを騙るフィッシングメールの本物との見分け方や、アクセスしてしまった時の対処法・メールを受信拒否する対処法をそれぞれ詳しくみていきます。

えきねっとフィッシングメール見分け方

えきねっとを騙るフィッシングメールの見分け方は以下の通りです。

①フィッシングメールの種類を把握
・システムアップグレード
・自動退会処理

②日本語がなんだかおかしい

フィッシングメールの種類を把握

えきねっとを騙るフィッシングメールで確認できている種類は、2種類です。

・システムアップグレード
・自動退会処理

 

システムアップグレードは、「システムアップグレード予定だから、ログインして決済方法を確認してくださいね」という内容です。

 

自動退会処理は、「○日までにログインしないと、えきねっと自動で退会処理してしまいます。今後も利用するならログインしてください。」といった内容です。

えきねっとでは、10月19日現在、「自動退会について事前にお知らせするメール」は配信していないと明言しています。

そのため、えきねっとから来た自動退会に関するメールは全て偽メールということになります。

「自動退会について事前にお知らせするメール」は現在配信しておりません。「自動退会について事前にお知らせするメール」は全て偽メールです。

また、「自動退会完了後にお知らせするメール」は配信しておりますが、メール内にURLの記載はありません。URLが記載された「自動退会完了をお知らせするメール」は全て偽メールです。(再入会の際は、検索サイトから「えきねっと」を検索いただき、アクセスしてください)

引用元:えきねっと

 

日本語がなんだかおかしい

えきねっとを騙るフィッシングメールで、本文の日本語が明らかにおかしい場合もあります。

これは間違いなくフィッシングメールです。

えきねっとフィッシングメールの対処法は?

えきねっとを騙るフィッシングメールが届いた時

・アクセスしてしまった場合
・メールを受信拒否にする方法

をそれぞれ詳しくみていきます。

えきねっとフィッシングメール対処法・アクセスしてしまった時

フィッシングメールは、かなり精巧にできていますので、本物かと思って、メール記載のURLアクセスしてしまった人もいるかと思います。

 

もし、フィッシングメール記載のURLから偽サイトにアクセスし、えきねっとに関する情報(IDやパスワードなど)を入力してしまった場合

・パスワードの変更
・アカウントのアカウントの退会手続き
 →新たなID・パスワードで再入会

いずれかの対応を取ってください。

 

未使用の予約があったり、ログインができないという場合は、えきねっとが代行して退会手続きをしてくれます。

えきねっとサポートセンターに電話しましょう。

 

また、クレジットカード情報を入力してしまった場合は

該当のクレジットカード会社に連絡し、クレジットの利用停止等の手続き

を行います。

えきねっとフィッシングメール対処法・受信拒否にする

えきねっとを騙るフィッシングメール、何度でも届くパターンも多いようです。

受信拒否にする方法は、お使いのメールをご確認ください。

まとめ

「えきねっとロシアドメインは偽サイト!フィッシングメールの対処法は?」についてまとめました。

えきねっとを騙る偽サイトは、ロシアのドメインを利用しています。

ドメインやトップページも異なりますのでご注意ください。

 

また、えきねっとを騙るフィッシングメールが届いている方も多くいます。

もし、アクセスしてしまった場合は、

・パスワードを変更する
・一度退会して、入会し直す
・クレジットカード会社に連絡して止めてもらう

など、適宜対処していきましょう。

 

偽サイトもフィッシングメールも非常に巧妙にできているため、見分けるのが難しいですよね。

この記事が参考になりましたら幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
トレンド
ritam55をフォローする
りーたむブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました