こんにちは、りーたむです!
我が家の息子、4歳になってから祖父母宅に遊びに行った際LEGOをプレゼントされ、すっかりはハマっています。
せっかく興味を持ってくれているので、今年の息子の誕生日はLEGOを購入しました。
LEGOは色んな種類がありますが、我が家で購入したのはスタンダードな小さいものです。
小さいおもちゃって、いつの間にかどこかに行って、その辺で踏んづけてムキーっってなりますよね笑
LEGOも絶対どっかに行く、踏んづけるとみた私は、誕生日にプレゼントする時に対策としてplay&goのプレイマットを一緒にプレゼントしました。
そんな私が
・実際にプレイマットを使っていてよかったこと2点
・数あるプレイマットの中で【play&go】を選んだ理由2点
をお伝えしていきます!
LEGOのお片付けにプレイマットが最高!よかったこと2点
LEGOってスタンダードなものは本当に細かいんですよね。
あれが家のあちこちに・・・と想像したら、LEGO導入にはなかなか踏み出せなかった私ですが、play&goのプレイマットのおかげでスムーズにLEGO導入ができました。
その理由を2つお伝えします。
遊ぶ範囲を指定しやすい
我が家では「LEGOはプレイマットを広げて、その上でだけ遊ぶ」という約束をしてLEGO導入をしました。
子どもって、おもちゃ持ってふら〜っとどんどん活動範囲を広げていきますよね。
そして部屋はいつの間にかひどい有り様に・・・笑
人形なんかの大きいものならまだしも、LEGOレベルの小ささだと部屋のいたるところに落ちていたら大変です。
踏んだ時の悶絶ぶりは想像できるし、掃除機でいつの間にか吸ってて、気づいたらなんだか減ってる?なんてことにもなりかねません。
我が家の子供達を見ていると、遊ぶ範囲をどんどん広げるのって、目に見えてこの場所だけっていうのがないからかなと思うんです。
プレイマットなら目の前にある丸い布、そこだけ!と目で見てパッとわかるんですよね。
見てきちんと把握できるおかげか、プレイマット導入1ヶ月ほど経ちますが、プレイマットの上で遊ぶという約束をきちんと守ってくれています。
息子の年齢が5歳で、細かいLEGOを床にそのまま置いたらどこかに行ってしまうというのもきちんと理解できる年齢というのもあるかと思います。
では2歳の娘はというと、娘もちゃんとプレイマットの上で遊びます。
どうやらピクニック感覚でマットの上が楽しいらしいです笑
まだ理解が追いつかなくても、楽しいからとそこで遊んでくれるから、まだ2歳の娘についても結果オーライでした笑
紐を引っ張るだけでお片付け完了
我が家で使っているplay&goのプレイマットは、紐を引っ張るだけでお片づけが完了します!
遊び終わったら、プレイマットの外枠を持って、LEGOをざっと中心に集めます。
そして紐を引っ張り、キュッと絞るだけでお片付け完了です。
もしこれが箱に入れるとかだと、箱に入れるときにポロポロ落ちたり、拾ったり・・・
飽き性の子供達にはなかなか難しいです。
子供達に自分で片付けできるようになって欲しいから手は出さず見守る親はやきもきします。
でも紐を引っ張るだけなら一緒にやる親もストレスフリー!!
細かいLEGOの片付けが30秒で終わります!
もしこぼれ落ちているLEGOを発見したら、少し空いている口のところからぽいっと入れるだけです。
もう一度口を開けて入れて締め直すなんてことはしなくてOKなのです。
ただこれ以上締まらないので笑
我が家では紐を結んで、こぼれ落ち防止をして置いてあります。
(結んでも隙間からLEGOは入れられます笑)
一つだけ注意点は、紐を引っ張って締めるのは5歳でも一人ではまだ難しいということです。
我が家のプレイマットは直径140cmあるので、5歳(身長105cmくらい)の体に対して大きめ。
我が家が使っているプレイマットは布地が少しかためなのもあって、息子には一人でぎゅっと締めるのは難しいようです。
プレイマットで【play&go】を選んだ理由2点
我が家で数ある中から吟味して選んだのは「play&go」のプレイマットです。
プレイマットの種類には
①バケツと繋がったマット
②紐などはついていないただのマット
③紐を引っ張って締めるマット(←我が家はこれ)
などがありました。
①と②については、親も支えないと、子どもの力だけでお片付けをするのが難しそうだなと思い、候補から外しました。
毎日のことなので、子供達だけでお片付けができたらいいですよね。
我が家では子供達だけでもお片付けができそうということで、③の紐を引っ張って締めるマットを選びました。
紐を引っ張って締めるマットにもいろいろなものがありますが、その中でもplay&goを選んだ理由は2つです。
柄がかわいい
柄は10種類以上あって、シンプルなものからパステルカラーやビビットカラーベースのもの、柄もどれもみんな可愛いんです!
ベルギー発のブランドなので、北欧系がお好きな方なら好みにハマると思います!
類似品もありますが、私が探した中では柄の可愛さはplay&goがダントツでした。
play&goならその辺に置きっ放しにされてもかわいいので許せます笑
我が家で選んだ柄はクジラ柄です。
布がしっかりしている
私が探した中では、play&goの布地が一番しっかりしているようでした。
実際に使っていても、キャンバス地で厚手なので破れる心配は一切なさそうです。
裏に指を当てても透けない厚さです。
薄手のものも検討しましたが、LEGOは角がとんがっているので、穴が開くこともあるかもしれないと思い、厚手のplay&goを選びました。
ですが、厚地がゆえに紐を引っ張ってく布をしゅくしゅっとするのに少し力がいります。
使い込んでいくとだんだん柔らかくなるかもしれませんが、使用1ヶ月の我が家の現状はまだ大人の手が必要です。
まとめ
細かいLEGOのお片付けに大活躍してくれるplay&goプレイマットをご紹介しました。
今はまだ自分でお片付けをするということの習慣づけをしているところで、どうにか子ども達自身が片付けをする仕組みを作りたいなと導入したプレイマットです。
実際、まだ紐を引っ張るなど大人の手が必要なこともありますが、プレイマットを使うことでLEGOの片付けはスムーズに子ども主体でできています。
プレイマットのおかげで部屋のどこかで悶絶することもなく、本当に購入してよかったです!笑
これからLEGOを購入する予定の方、LEGOのお片づけに悩んでいる方の参考になりましたら幸いです。
それではまた!
コメント