節電ポイントが2000円相当もらえるという「節電プログラム」ですが、もし参加方法が簡単ならやってみようかなとなりますよね。
節電ポイントのやり方や対象期間が気になるところです。
また、どうやら節電ポイントは、電力会社によって異なるようなんです。
電力会社ごとに節電ポイントを調査してみました!
この記事でわかること
・節電ポイントやり方(参加方法)電力会社別に紹介!
・節電ポイントは実際どれくらいもらえる?
節電ポイントやり方(参加方法)や期間の概要は?
経済産業省が8月3日に発表した「全家庭一律2,000円相当のポイント付与」をもらう条件は
各電力会社の「冬の」節電プログラムに参加していること
■ポイント配布時期
・一律2,000円相当(一般家庭)→早ければ2022年8月中開始
(企業では20万円相当)
・電力会社のポイントに政府が上乗せ→2022年秋以降
となっています。
当初、夏の節電プログラムに参加していることという条件がありましたが、それはなくなり、冬の節電プログラムに参加する場合となりました。
でも各電力会社で行う節電プログラムに参加するだけで、2,000円相当のポイントが給付されるなら参加したほうが絶対お得ですよね!
まだポイントのもらい方は公表されていませんが、各電力会社の節電プログラムに参加することが条件となっていますので、各電力会社のポイントとして付与されるのではないでしょうか。
節電ポイントやり方(参加方法)電力会社別に紹介!
まず、電力会社によって節電ポイントを実施する・しないが分かれます。
節電ポイント事業に参加する電力会社は、2022年8月4日〜9月30日に募集が行われます。
国の審査を通過した電力会社の契約者が、12月31日までに各電力会社の節電プログラムに参加表明することで、各家庭2,000円相当(企業は20万円相当)のポイントがもらえるということになります。
事業に参加する電力会社の募集期間は、8月4日~9月30日。電力会社側からの申請があり次第、応募内容が適切かの審査に入る。審査を通った電力会社の契約者は、12月31日までにそれぞれの会社のプログラムに参加表明をすれば、家庭で2千円、企業で20万円相当のポイントがもらえる。
引用元:Yahoo!ニュース
また、節電ポイントがもらえる節電プログラムは、各電力会社でやり方が異なります。
というのも、各電力会社で節電プログラムを用意するため、どれくらい節電すると何ポイントなのかや、時間帯や期間で区切るかなど、仕組みがそれぞれで異なります。
夏の節電キャンペーンへの助成は行わないとの決定になったため、各電力会社はこれから助成の対象となる冬の節電キャンペーンを用意していくようになります。
まだどこの電力会社が節電プログラム事業の対象となってくるかは明らかになっていませんが、大手である
・東北電力
・関西電力
・中部電力
・九州電力
・四国電力
などは対象になってくることが予想されます。
まだ冬の節電プログラムは出ていませんので、夏の節電プログラムを行っている電力会社
・東京電力
・関西電力
・中部電力
の夏の節電プログラムを参考にご紹介します。
東京電力
東京電力での節電プログラムは
期間:2022/6/8(水)〜2022/9/30(金)
となっており、すでに始まっています。
こちらに参加できるのは
・キャンペーン申し込み時から終了まで対象の電気料金プランが適用
・スマートメーターの設置
が条件となっています。
対象の電気料金プランは以下の通りです。
引用元:TEPCO
東京電力の節電プログラムに参加する方法は以下の通りです。
②TEPCO省エネプログラム2022にある「夏の節電チャレンジ2022」より申し込み
③メールにて節電チャレンジ時間帯のお知らせ(前日・当日1時間前)
④節電チャレンジ実施
⑤毎週チャレンジ結果がメールで届く
まだ東京電力の「くらしTEPCOweb」に登録していない方は、まずその登録が必要です。
「夏の節電チャレンジ2022」に申し込みをする際、最終申し込みは8月20日(土)となります。
申し込み期間 | 節電チャレンジ参加期間 |
2022/6/21(火)〜7/20(水) | 2022/8/1(月)〜 |
2022/7/21(木)〜8/20(土) | 2022/9/1(木)〜 |
申し込みのタイミングでチャレンジできる週数が変わりますので、できるだけ早く申し込むのがいいですね!
一度申し込んでしまえば、あとは勝手にポイントが付与されます。
1kWh節電で、5節電ポイントがもらえます。
ポイントは
・Pontaポイント
・WAONポイント
・nanacoポイント
・auポイント
・dポイント
・amazonギフト券
に交換が可能です。
関西電力
関西電力での節電プログラムは
申込期間:2022/7/1(金)〜2022/9/15(木)
実施期間:2022/7/4(月)〜2022/9/30(金)
となっています。
こちらに参加できるのは
・キャンペーン申し込み時から終了まで対象の電気料金プランが適用
・「はぴeみる電」に加入(登録無料)
の方です。
実施方法には
・省エネ行動型デマンドレスポンス
・スマート制御型デマンドレスポンス
の2通りがあり、スマートメーターの設置を必須としていません。
スマート制御型の方では、「Nature株式会社のスマートリモコン」が必要となります。
省エネ行動型とスマート制御型は併用も可能です。
関西電力の夏の節電プログラムに参加する方法は以下の通りです。
②専用サイト
https://nature.global/kepco_2022_summer_dr/
で7月1日以降に申し込み
③メールにて節電チャレンジ時間帯のお知らせ(前日)
④節電チャレンジ実施
中部電力
中部電力での節電プログラムは
・家族の時間応援プロジェクト
2022/7/7〜
・NACHARGE(ネイチャージ)
2022/7/1〜
となっています。
こちらに参加できるのは
・キャンペーン申し込み時から終了まで対象の電気料金プランが適用
・スマートメーターの設置
が条件となっています。
中部電力の節電プログラムに参加する方法は詳細がわかりましたら追記いたします。
内容としては、節電実施依頼のメールがあり、それに対して節電を実行。
翌日以降にアクションの結果によりポイントを付与という仕組みになっています。
1.当社が、再生可能エネルギーの発電状況や電力の需給状況などに応じて、お客さまに「節電してください」や「この時間帯に電気を使ってください」などをメール配信。
2.お客さまは「エアコンの温度を変更する」「家事の時間をずらす」などを実行。
3.翌日以降、専用サイトにて、アクション結果をご確認。
引用元:中部電力ミライズ
節電ポイントは実際どれくらいもらえる?
現在、節電ポイントがもらえる節電プログラム実施を発表している東京電力と中部電力について、実際どれくらい節電ポイントがもらえるか紹介していきます。
東京電力
東京電力での節電チャレンジの開催頻度によりますが、多くの家庭は「2,000円+数十円〜数百円」になるのではないかと予想します。
6月28日の政府からの発表で、節電プログラムに参加した家庭に、一律2,000円相当のポイントを付与するとありましたので、2,000円分は確定でもらえます。
+αでもらえる節電ポイントについては数十円〜数百円になると考えます。
2022年8月3日の経産省が、夏の節電プログラムは対象外、冬の節電プログラムで節電ポイント助成を実施との発表をしました。
まだ各社冬の節電プログラムは出ていませんので、夏の節電プログラムの場合で考察していきます。
東京電力では、
・初めて0.01kWh以上の節電に成功→ボーナス100節電ポイント
・節電チャレンジの頻度は「日々タイミングを検討」して依頼
となっています。
節電ポイントは、東京電力の従来のポイント制度であるくらしTEPCOポイントへ換算できます。
(1節電ポイント=1くらしTEPCOポイント=1円相当)
例えばエアコンは、パワーの大きさにもよりますが、夏に設定温度を1度高くすると、大体1時間あたり約70Wの節電になると言われています。
1kWh=1,000Wですので、1,000÷70=約14時間
温度を1度上げた状態で約14時間運転すると1kWh節電=5節電ポイント(5円相当)になるといった具合になります。
また、エアコンの設定温度をあげたときに、エアコンの対角線上に扇風機などを置き、空気を回してあげると効率的になりますよ!
6畳用のエアコンの冷房では、多くが1時間あたりの消費電力が500W前後ですが、それに比べると、こちらの扇風機は消費電力が20分の1の20Wです。
エアコンを少し抑えて、扇風機を使うと一気に節電になるのがわかりますよね!
扇風機も最近はおしゃれなものも多いので、これを機に検討してみるのもありですよね!
おしゃれな扇風機・サーキュレーターはこちらからチェック!
エアコンの設定温度を上げることで確実に節電になることはわかりました。
しかし、東京電力から節電チャレンジの頻度については、「日々タイミングをみて」という説明がありますので、週1回の可能性もあります。
週1回の夕方の時間3時間で、チャレンジ期間が1ヶ月だと、節電しても還元される節電ポイントは数十円といったところになると予想します。
逆に毎日のようにチャレンジする機会があれば、必然的に還元される節電ポイントはもっと高くなりますよね1
もちろん、家庭により電力の使用状況は異なりますので、大きな成果が出るご家庭もあると思います。
電力の大きい家電である冷蔵庫やテレビ、洗濯機などの使い方を検討していくと良さそうです。
あとは、思い切って電力会社を変えるという方法もあります!
こちらの電気チョイスでは、電気料金プランを比較して電力会社を検討することができます。
比較・検討は無料でできますので、電力会社を変えようか考えていた方はチェックしてみてくださいね!
まとめ
「節電ポイントやり方や期間!参加方法を東京電力・関西電力など電力会社別に紹介!」についてまとめました!
節電ポイントのやり方や期間は、電力会社により異なります。
現在、節電ポイント導入を発表しているのは
・東京電力
・中部電力
の2つの会社です。
東京電力はすでにスタートしており、中部電力は7月1日から始まるようです。
東京電力は、もともとある電力会社のポイントサービスに上乗せして利用する形となっていますので、そんなに手間な感じではありませんでした。
体調を崩さない程度にゲーム感覚で楽しんで節電できたらいいですね!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント
なんかめんどくさい、何でもかんでも金とかポイントで釣ろうとしないで素直に節電のお願いをしたらどうなの。