こんにちは、りーたむです。
自転車って何歳から乗れましたか?
私は小学生になってからでした。
後ろをつかんでもらって
「持ってる?離さないでね?持っててよ!?」
のやり取りをしたスタンダードな人です笑
でも、うちの息子、4歳で乗れるようになりました。
しかも補助輪すっ飛ばしてです(驚
それもこれもストライダーのおかげ!
子どもに自転車乗れるようになってほしい方必見!
バランス感覚が鍛えられるストライダーをご紹介します♪
ストライダーで自転車に乗れるようになる?
結論からすると、本当にすぐに自転車に乗れるようになりました!
ストライダーをスムーズに乗りこなせるようになって、補助輪なしの自転車をやらせてみたところ、なんと1日で自転車に乗れるようになりました!
ストライダーは自転車のように車輪が2つですが、ペダルがついていなくて、足でこいで進みます。
最初はサドルにお尻をつけてヨチヨチ歩きます。
はじめはこのお尻をつけてが難しいようで、お尻や足など色んなところにぶつけながら乗る感覚をつかんでいきます笑
この時点では何かに乗って進む時のバランス感覚がまだ出来上がっていないので、結構頻繁に倒れます。
念のため、ヘルメットと肘膝当てをするといいですね。
倒れたとしても、ここはさすが1歳半からOKのストライダー!
車体が軽いので2歳児でも余裕で起こせます。
慣れてくると少しずつスピードが上がって、大人が早歩きしないとついていけないくらいまでになります。
最終的には、勢いをつけて足を浮かせて4〜5メートル乗れるようになります。
ここまで出来れば、自転車はあっという間です!
2歳でも十分自転車移行可能レベルにはなります。
ですが、自転車はストライダーに比べると相当重いので、乗り降りする時に自分で支えることを考えると補助輪なし自転車デビューは3歳以降かなと思います。
そして、ストライダーは自分でできるという達成感を得られるのも一つの特徴です!
小さなお子さんの乗り物といえば三輪車がありますよね!
でも1歳〜2歳代の子は足もまだ短く、後ろから押せるタイプの物だとペダルに足が届かないんですよね。
自分でこぐというよりは、押してもらって優雅に乗る感じです笑
これがストライダーだと自分でこいで、自分で進めます!
やってもらうのと、自分でやってできたのでは満足感が全然違います!
ヨチヨチがスタスタ、スタスタがスースー。
やればやる程目に見えてできるようになるので、親としても「座ってこげるようになったね!」とか「速くなってきたね!」とか褒めやすいです。
子ども自身もできるようになってきたという感覚がしっかりあるようで、もっともっとと夢中になって練習します。
(こどもの夢中は長続きしないので、頑張っても1時間弱くらいですが笑)
おもちゃを使って遊ぶのとは違って、全身を使って練習していくので、運動不足になりがちな昨今、とってもおすすめです!
ストライダーは、芝生でも、土でも、砂利でも、コンクリートでも、どこでもできるように作られているそうなので、近くの公園でも、その辺でも気兼ねなくできます。
軽くて小さいから車に乗せるのも簡単です!
ちょっと遠くの公園になんて時も持っていけちゃいます。
ストライダーの種類
色んな種類がありますが、郡山市の店舗で実物があったのは、クラシックモデルとスポーツモデルの2種類でした。(2020年3月時点)
今回はこの2種類をご紹介します。
ネットで購入もできますので、ご予算とお子さんに合うタイプで探して見てくださいね。
全種類はストライダー公式ページで確認できます。
エントリーに最適なモデルです。
シート(座る部分)は軽いプラスチック素材で、簡単に拭けますが、その分硬いです。
フットステップがついていて、足を乗せる場所があります。
シートは軟質系樹脂素材で、ややクッション性があります。
4〜5歳用のXLロングシートポスト(シートの下の棒の部分が長いもの)が標準装備されています。
クラシックモデルよりさらに快適に長く使えるモデルです。
我が家は長く使えるということで、スポーツモデルを購入しましたが、4歳で自転車に切り替わった息子を見ると、クラシックモデルでも十分だったかなと思います。
XLロングシートポストは使わずに自転車に移行してしまいました。
ただ、フットステップはよく使っていました。
ここだと足をおく場所があるから、足がタイヤに巻き込まれることもなく使えていました。
福島県だと
郡山市 イオンバイク イオンタウン郡山店
矢吹町 あぶくま自転車工房
いわき市 ムラサキスポーツ イオンモールいわき小名浜店
会津若松市 9NINE 大町店
の4カ所で取り扱いがあるそうです。
店舗がお近くにある方は、実際にお子様に乗ってみてもらっての購入もいいですね!
まとめ
今回は自転車にスムーズに移行できるストライダーについてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
3歳半以降で検討しているのであれば、ペダルをつけられるフォーティーンエックスというモデルがありますので、こちらも要チェックです!
ストライダーが自転車になってくれる優れものです!
小学生になると学校で自転車の乗り方教わったりする機会がありますし、自転車には乗れるようになるといいですよね。
小学生になる前に自転車に乗れたとなれば、子どもたち自信になりますし、親の心配事も一つ減るし、運動してくれるしいいことづくめです!
もうそろそろクリスマスプレゼントを考え始める時期かと思います。
ストライダーが候補の一つの方に参考になれば幸いです。
それではまた「福島ママりーたむの子育て情報」でお会いしましょう!
コメント